ちょっと一服 その2 軽量化と強度確保のせめぎあいと危うさ
(写真はKMCOグラマンの主翼中央補強材と主翼に組み込んだ状況) 機体の軽量化は、はっきり言って難しいものだ。 工作時に、「これでよかろう」と懸命に手間をかけて軽量化しても、実際に飛ばしてみるまでその強度が充分であるかどうかわからないものだ。 機体の飛行状態でも、必要な強度が変わることもありえる。 私も初心者のころは、よく機体を墜落させたりしていた。...
View ArticleKMCOグラマンで楽しもう その6 主翼の工作(紙貼りに挑戦?(笑))
主翼を組み立てました。 今回は、工作を容易にするためにカーボンパイプのジグでリブの配置を揃え、正確に工作できました。 また、Uコン復活してから初めて紙貼りに挑戦しました(笑) 今回のグラマンの製作では、できるだけキット発売当時の資材を活用して作成することにしていましたので、あえて、キット内の紙を用いることにしました。...
View ArticleKMCOグラマンで楽しもう その6 主翼の工作(紙貼りに挑戦?(笑))その2
7)ラインガイドの取り付けラインガイド位置の調整が可能となるように、ベニアでラインガイドを作成し、ヒートンの下穴を空けて取り付けました。 8)後縁に布ヒンジを取り付けとりあえず、溝を掘らずに接着しました。 9)フラップの工作フラップはコの字金具で接続しますが、キット内の補強材を用いず、2.5mmの穴を空けてエポキシで埋め込みました。 表面は、マイクログラスを貼って強度を確保しています。...
View ArticleKMCOグラマンで楽しもう その6 主翼の工作(紙貼りに挑戦?(笑))その3
13)紙を貼るキットの紙を貼りました。 接着剤は、木工ボンドを用いました。 キットの紙は、紙の繊維方向、裏表を間違えないようにしてくださいね。 紙は、できるだけスパー方向に引っ張って皺をとる様にすると、リブの浮き出しが少なくなります。 紙は主翼に載せてから霧吹きで水分を含ませるとうまく貼れるようです。 14)ドープで紙を引き締める。ドープで紙を引き締めます。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その10(リンケージアライメントの考察、その1)
とりあえず、現状のリンケージパーツで最善と思われるリンケージアライメントを求めてみた。 ベルクランクを内翼側に移動し、フラップホーンの前倒れ傾きを小さくし、それに伴ってエレベーターホーンの前倒れ傾きも最小にしたものです。 結果、 ・フラップホーンの傾きは前方に3度傾ける。 ・エレベーターホーンの傾きは前方に0.75度傾ける。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その11(エンジン選択と重量分布について)
(キャブレターは、ENYAから販売されているジュラコン製のものに変更、ニードルもENYA SP N/Vに交換している) 搭載するエンジンについていろいろ検討してみたが、結局、手持ちのENYA SS45(初代バージョン)を用いることが有力になった。 個人的な事情の要素も多いが、このエンジンは、私が若いころにD級検定を合格した際に使用したエンジンになる。...
View Article私の愛機(だった(笑))紹介 その2 KMCO社製「ゼロ戦15」
私の愛機紹介 その2 はKMCOゼロ戦15です。 (だった(笑))のは、作成は私ですが、所有は友人ということで、御理解願います。KMCOゼロ戦はスケールシリーズのうちの1機ですが、それなりにイメージはあるが、ちょっとスケールとは思えない(笑)なんて思っていましたが、実際に作ってみると、なかなかサマになっているのが楽しいですね。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その12(主翼の工作方針)
写真は、以前に作成したハリケーン18で用いた主翼の型(発泡スチロール製)です。 世間では、「ロストフォームウイング工法」と呼ばれている作成方法で用いているものです。今回は、D-BOX構造でオラライトのフイルム張りで作成しようと考えています。 特徴や注意点は、 ・骨組みの組み立ては、パイプジグを用いる リブの位置決めがしやすく、捩れず正確に主翼骨組みを組み立てられます。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その13(主翼パーツの工作と重量見積もり)
1)主翼組み立てパーツの一覧主翼用のパーツを図面上に並べてみました。 パーツの段階で、必要な各種工作を実施しました。 軽量化の肉抜き並びにドープでの生地引き締め塗装(1回塗り)を実施しています。 この段階で、重量管理シートとにらめっこしながら、強度と重量の配分を考えてパーツに加工を施します。 パーツ段階での肉抜きは、工作時の強度不足に至らず、パーツ段階でしか加工できない範囲で実施しています。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その14(内翼の骨組みの工作)
主翼(内翼)の骨組みを工作しました。 図面上でパイプジグに通したリブに対して、接着位置を印した後縁、スパーと順番に接着してゆきました。 パイプジグを用いているので、リブの位置決めは容易です。 スパーはバルサ材にカーボンロービングをサンドイッチしてタイトボンドで接着しています。 バルサ材は、圧縮はそこそこ強度がありますが、引っ張りについては脆いですね。...
View ArticleKMCOグラマンで楽しもう その7 ARF状態で完成
KMCOグラマンの塗装も完了し、ARF状態で完成しました。 この状態で432gとなりました。 この後、エンジン、リンケージ、タイヤ等の各種装備品で、180g程度重量が増えるとして610g程度 まあ、いい線なんでしょう(笑)この後は、友人に渡して完了です(笑) 実は、このKMCOグラマンは友人からの依頼品だったんです(笑) 色は黄色、これも依頼どおりです。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その15(燃料タンクの設計)
SH4B用の燃料タンクを設計してみました。 容積はエンジンの消費燃料の量で決められ、ENYA SS45の使用経験から130cc程度と求められました。タンクの構造は、私の好みである、金属タンクでチキンホッパーパイプにマフラープレッシャーをかける形式としました。この場合の設計のポイントは、 「演技中に、送油パイプ、プレッシャーパイプの先端が常に燃料に浸かっている」という構造配置になります。...
View Articleちょっと一服 その3 これからの機体作成計画
1)Starker81 自作自設計の機体 2)ENYA SS45 ハリケーン4B 3)OS 40VF インパクト 4)ENYA60 CXLRS PRO. 自作自設計の機体 5)R&B75 自作自設計の機体 6)ENYA Quicky09S KMCOキットから作成 (まだ写真なし) 1)については、現在白仕上げ中 2)については、鋭意製作中...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その16(水平尾翼の作成方針)
(写真は、軽量化工作で実現したインパクトの水平尾翼) 「設計者の意図を汲み取ってそれを実現する」 ことで、工作で大きく影響するのは、やはり「水平尾翼」でしょうね。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その17(リンケージ設計決定)
SH4Bのリンケージについて、いろいろ検討した結果、とりあえず満足できる設計が完了しました。 以下、ポイントは・設計の舵角できちんとスムーズに動作すること (ベルクランク±62度、フラップ±45度、エレベーター±47度) フラップ、エレベーターの舵角は飛行性能に大きく影響します。 ベルクランクの舵角は2度ほど増えましたが、しかたありません。...
View Articleちょっと一服 その3 案ずるよりも生むが易し(笑)
SH4Bのリンケージ設計は、思った以上に大変でした。 とりあえず、何とか実現できて充分に実現可能な設計や実装手順が見えたのでホッしていますので、ここらで「ちょっと一服」(させてくださいね(笑)) 今回のリンケージ設計は、「モノづくり」の難しさ、楽しさを凝縮したプロセスをたどりました。 「モノづくり」で大切な考え方は、「案ずるよりも生むが易し」だと思っています。...
View ArticleUコンスタント機の工作の工夫、勘所 その3 (キャノピーの型の加工)
キャノピーの型を作成しました。 自分の好みなのですが、なぜか、作れもしないのに大きなキャノピーが好きです(笑) 過去に、いくつかキャノピーの型を作成しましたが、なかなか満足するものができませんでした。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その18(ホーン完成)
とりあえず、フラップホーンが設計に従って完成しました。精度は???、まあ、適当です(笑) 図面では小数点4位までの数字は拾えますが、そんな精度は、端から無理ですね(笑) 図面にあてがってこんな程度?の角度で捻っています。...
View Articleスーパーハリケーン4Bを作ろう その19(水平尾翼の工作)
水平尾翼の工作も進みました。とりあえず、キットのままを素直に工作することにして、ここまでできました。 特に注意したのは、リブの溝を掘ることです。 元設計がトラス構造ではないので、どうしても捩れやすい懸念があります。 このような場合は、リブの溝を掘って接着面積を広くしてやると効果があります。 手間はかかりますが、それほど苦でもない加工ですし、重量面では変わりありません。...
View ArticleORIGINAL NOBLA エンジンのレストア
ORIGINAL NOBLAに搭載しているエンジンは、OS MAX-S35です。このエンジンは、友人から好意でいただいたエンジンです。 受け取った時点では、使い込んでオイルで固まった状態になっていたので、分解して整備をしました。 現段階では、まだクリーナできれいにしていませんが、先日、MK-CRAFTさんでオススメクリーナーを教えていただいたので、今後、きれいにするつもりです。...
View Article